こんちには。
2/5は、お隣りの小学校のチーム桜井サッカーの1~3年生、そして先日遊びにきてくれたキッズたちも来てくれましたのでみんなで練習試合を行いました。
1~3年生の練習試合では、まだまだうまくボールを蹴れない子、ボールを怖がってしまう子もいますが、試合の中で自信をもってプレイできるように日々練習してもらいたいなと思いました。
幼稚園生も元気いっぱいでした。
(大人げない小学生たちがボールをなかなか渡しませんでしたが・・・)
土曜練
こんにちは石渡です。
今日は土曜練に5人の幼稚園生が体験に来てくれました!
4,5年生は試合でいませんでしたので、
6年生にお手伝いしてもらって全員で一緒に練習を行いました。
メニューは下のとおり
・自由に走っているときにコーチが笛を吹き、その回数と同じ人数で手を
つないで座る。 (余ってしまった人は罰ゲーム)
・次はドリブルしながら走り、コーチが笛を吹きその後「右ひざ!」と
言ったら右ひざでボールをとめるゲーム。
最後は「背中!」でした。
かなり無理な態勢になっている子もいました・・・。
・マーカーでグリッドを作りその中に子供たちを入れ、コーチがグリッドの
外からボールを蹴り、それに当たらないようにするゲーム。
幼稚園生でもすばしっこい子はなかなか上手によけてました。
・6年生に軽くボールを出してもらいシュートの練習
・1対1でボールを奪い合い最後はシュートの練習。
・2対2、3対3。
・2人で手をつないでミニゲーム。
・最後は8対8のミニゲームで締めました。
大人げない6年生がいましたが・・・。
みんな良い顔で最後まで頑張っていました。
是非また遊びに来てくださいね!
桜南サッカーでは、全学年新団員募集中です。
毎週土曜日の午前中(9:00~12:00)は桜井南小学校で練習しています。
どの時間でも良いので軽く遊びにきてくださいね~。
今日は土曜練に5人の幼稚園生が体験に来てくれました!
4,5年生は試合でいませんでしたので、
6年生にお手伝いしてもらって全員で一緒に練習を行いました。
メニューは下のとおり
・自由に走っているときにコーチが笛を吹き、その回数と同じ人数で手を
つないで座る。 (余ってしまった人は罰ゲーム)
・次はドリブルしながら走り、コーチが笛を吹きその後「右ひざ!」と
言ったら右ひざでボールをとめるゲーム。
最後は「背中!」でした。
かなり無理な態勢になっている子もいました・・・。
・マーカーでグリッドを作りその中に子供たちを入れ、コーチがグリッドの
外からボールを蹴り、それに当たらないようにするゲーム。
幼稚園生でもすばしっこい子はなかなか上手によけてました。
・6年生に軽くボールを出してもらいシュートの練習
・1対1でボールを奪い合い最後はシュートの練習。
・2対2、3対3。
・2人で手をつないでミニゲーム。
・最後は8対8のミニゲームで締めました。
大人げない6年生がいましたが・・・。
みんな良い顔で最後まで頑張っていました。
是非また遊びに来てくださいね!
桜南サッカーでは、全学年新団員募集中です。
毎週土曜日の午前中(9:00~12:00)は桜井南小学校で練習しています。
どの時間でも良いので軽く遊びにきてくださいね~。
低学年練習試合
こんにちは石渡です。
先日、1~3年生で野田市の梅郷FCさん、ブラックジャガーさんとの練習試合に参加してきました。
結果は5戦4勝と良い結果となり子供たちも興奮していました。
良かったところは、
オウガ、イッペイのドリブルでのボール運び。
全員ゴールが見えたら積極的にシュートが打てていた。
カナトのポジショニングなど・・・。
できていなかったことは、
攻守の切り替えが遅かった。
ディフェンスのときに相手(のボール)とゴールの間に入れていなかった。
攻めるときに広がってパスコースを作れていなかったことなど・・・。
低学年の間は団子サッカーになるのはある程度しょうがないという意見もあり、ポジションどうこうに前に個人スキルに重点をあててトレーニングしていきたいと思っています。
まずはたくさんボールに触ること。そしてドリブル、ボールタッチ、蹴る、止めるのスキルアップ・・・。
子供が飽きないような練習方法を工夫していきたいと思います。
先日、1~3年生で野田市の梅郷FCさん、ブラックジャガーさんとの練習試合に参加してきました。
結果は5戦4勝と良い結果となり子供たちも興奮していました。
良かったところは、
オウガ、イッペイのドリブルでのボール運び。
全員ゴールが見えたら積極的にシュートが打てていた。
カナトのポジショニングなど・・・。
できていなかったことは、
攻守の切り替えが遅かった。
ディフェンスのときに相手(のボール)とゴールの間に入れていなかった。
攻めるときに広がってパスコースを作れていなかったことなど・・・。
低学年の間は団子サッカーになるのはある程度しょうがないという意見もあり、ポジションどうこうに前に個人スキルに重点をあててトレーニングしていきたいと思っています。
まずはたくさんボールに触ること。そしてドリブル、ボールタッチ、蹴る、止めるのスキルアップ・・・。
子供が飽きないような練習方法を工夫していきたいと思います。
低学年のキックの練習
低学年を担当しています石渡です。
低学年のキックの練習について感じたことを書きたいと思います。
試合でよく使うのはインサイドキック、インステップキックだと思いますが、低学年はまだ筋力もないのでうまく蹴れずにトーキックになっている場面をよく見ます。
小さいうちは細かいことは気にせず自分の蹴りやすいようにやらせたほうが・・・という意見もありますが、基本のところは知っておいてもらいたいと思います。
土曜練ではずっとキックの練習をしているわけにもいきませんので基本のところだけ教えています。あとはひたすら蹴りまくり自分のポイントをつかんでもらいたいと思います。
練習のある日だけでなく、平日も時間があったらキックの練習をしてもらいたいですね。
http://サッカー練習方法.com/kick-jyotatsuho/
ネットで探すと練習の仕方も出てきます。お父さんお母さんも遊びながらやってみてくださいね。
低学年のキックの練習について感じたことを書きたいと思います。
試合でよく使うのはインサイドキック、インステップキックだと思いますが、低学年はまだ筋力もないのでうまく蹴れずにトーキックになっている場面をよく見ます。
小さいうちは細かいことは気にせず自分の蹴りやすいようにやらせたほうが・・・という意見もありますが、基本のところは知っておいてもらいたいと思います。
土曜練ではずっとキックの練習をしているわけにもいきませんので基本のところだけ教えています。あとはひたすら蹴りまくり自分のポイントをつかんでもらいたいと思います。
練習のある日だけでなく、平日も時間があったらキックの練習をしてもらいたいですね。
http://サッカー練習方法.com/kick-jyotatsuho/
ネットで探すと練習の仕方も出てきます。お父さんお母さんも遊びながらやってみてくださいね。
28年度も半年が経ちました。
皆さんこんにちは。
28年度も約半年が過ぎました。
6年生にとっては桜南での活動もあと半年となりました。
サッカーの上達は当たり前ですが、一番大事なことは、サッカーを通じて心も体も立派に成長することだと思います。
例えば簡単なようで出来ていない「あいさつ」、「人の話を聞く」、「考えて行動する」・・・。皆さんはどれだけ出来ているでしょうか?
半年後には中学生になります。
普段から心掛けて少しでも言われなくても自然と出来るようになっていきましょう。(後輩の手本となるようにお願いします!!)
5年生以下の団員の皆さんも先輩の姿から学ぶことは、たくさんあると思いますし、どのスポーツをしていても基本となることは一緒だと思います。
これからも指導者一同、サッカーはもちろん!! 子供たちの育成に力を入れて頑張って行きますので保護者の方も応援よろしくお願い致します。
10月23日(日)は、秋のサッカーがあります。保護者の皆さん、当日ケガをしないように今から準備をお願いします!! 当日は楽しみましょう!!
堀内コーチより
28年度も約半年が過ぎました。
6年生にとっては桜南での活動もあと半年となりました。
サッカーの上達は当たり前ですが、一番大事なことは、サッカーを通じて心も体も立派に成長することだと思います。
例えば簡単なようで出来ていない「あいさつ」、「人の話を聞く」、「考えて行動する」・・・。皆さんはどれだけ出来ているでしょうか?
半年後には中学生になります。
普段から心掛けて少しでも言われなくても自然と出来るようになっていきましょう。(後輩の手本となるようにお願いします!!)
5年生以下の団員の皆さんも先輩の姿から学ぶことは、たくさんあると思いますし、どのスポーツをしていても基本となることは一緒だと思います。
これからも指導者一同、サッカーはもちろん!! 子供たちの育成に力を入れて頑張って行きますので保護者の方も応援よろしくお願い致します。
10月23日(日)は、秋のサッカーがあります。保護者の皆さん、当日ケガをしないように今から準備をお願いします!! 当日は楽しみましょう!!
堀内コーチより
登録:
投稿 (Atom)