こんばんわ
ご無沙汰しています。石渡です。
21日は、戸田の道満グリーンパークで開催されたチャイルド3という3年生以下の大会に参加させていただきました。
低学年の人数が(も?)まだ少ない桜南サッカーは単独では参加が厳しかったため、松原FCさんに助っ人を頼み合同チームでの参加となりました。
前日の雨もあがり、猛暑のなかでの大会となりましたが、子供たちは暑さのなかでも元気いっぱいに走りまわりサッカーを楽しんでいたように感じました。
まだまだ練習不足で結果は3敗1分け。
しかし4試合みんなで最後までよく走ったと思います。
なかなか勝てずに泣きべそをかいている子、試合に出たくてベンチでわがままを言う子、交代させると「なんで~」と文句を言う子・・・。
いろいろありますが、「試合に出たい!」「負けてくやしい!」というのはコーチではなかかな教えられません。こういう気持ちが自然にもてるのであればきっと強くなれる・・・と思います。
低学年は今週末も試合が入っています。
体調管理に気をつけて勝利目指してがんばりましょう!
桜南の保護者の方々、松原FCのコーチ、保護者の方々、
暑い中応援とサポートありがとうございました。
帰ってきました。
3日間の合宿から帰ってきました。
今回は芝樋ノ爪さんのご厚意で合同での開催となりました。
会場である日光市(旧今市市)のグランドは青々としたフルコートの天然芝。
高原のためとても涼しいので熱中症にかかることもなく、最高の環境でのびのび走り回ることができました。
(残念ながら来年度は宿舎が取り壊しとなるため、この場所での合宿は今年が最後)
初日、2日目と朝から夕方までボールをケリまくって、夜は会議室でサッカーミーティング(夢の中に行ってしまっている子もいましたが)。
まさに「サッカー漬け」の2日間。
優しくて人なつっこい樋ノ爪の子どもたちのキャラクターのおかげで、我が桜南選手もすんなり溶け込み(ほぼ樋ノ爪の子どもになって)過ごすことができました。
花火や最終日のBBQ、川遊びなどのレクリエーションではご父兄も含めてみんなでおおいに盛り上がることができて良かったです!
短い期間ではあったけどこの合宿を通して、
「親元を離れた生活でルールや時間の大切さ」
「新しい仲間とのコミュニケーション」
・・・を体験できたことがみんなの貴重な宝物になると思います。
田村団長、佐藤コーチほか樋ノ爪スタッフの皆さん、図々しいお願いも快く受け入れていただきありがとうございました。
また、キレイでパワフルなお母さんたちにも感謝の気持ちでいっぱいです。(流水麺とかき氷おいしかったです!)
キャプテンのユウキはじめカワイイ樋ノ爪の選手たちにも大大感謝です。赤城ドリーム杯、一緒にガンバろう!
最後になりますが、桜南役員さんとご父兄の皆さまご協力ありがとうございました。
皆さまのサポートに心より感謝申し上げます。
会長の最後のあいさつ、とても感動的でした。
桜南の選手達よ、サッカーにも勉強にも精を出して充実の夏休みを過ごしましょう!!
今回は芝樋ノ爪さんのご厚意で合同での開催となりました。
会場である日光市(旧今市市)のグランドは青々としたフルコートの天然芝。
高原のためとても涼しいので熱中症にかかることもなく、最高の環境でのびのび走り回ることができました。
(残念ながら来年度は宿舎が取り壊しとなるため、この場所での合宿は今年が最後)
初日、2日目と朝から夕方までボールをケリまくって、夜は会議室でサッカーミーティング(夢の中に行ってしまっている子もいましたが)。
まさに「サッカー漬け」の2日間。
優しくて人なつっこい樋ノ爪の子どもたちのキャラクターのおかげで、我が桜南選手もすんなり溶け込み(ほぼ樋ノ爪の子どもになって)過ごすことができました。
花火や最終日のBBQ、川遊びなどのレクリエーションではご父兄も含めてみんなでおおいに盛り上がることができて良かったです!
短い期間ではあったけどこの合宿を通して、
「親元を離れた生活でルールや時間の大切さ」
「新しい仲間とのコミュニケーション」
・・・を体験できたことがみんなの貴重な宝物になると思います。
田村団長、佐藤コーチほか樋ノ爪スタッフの皆さん、図々しいお願いも快く受け入れていただきありがとうございました。
また、キレイでパワフルなお母さんたちにも感謝の気持ちでいっぱいです。(流水麺とかき氷おいしかったです!)
キャプテンのユウキはじめカワイイ樋ノ爪の選手たちにも大大感謝です。赤城ドリーム杯、一緒にガンバろう!
最後になりますが、桜南役員さんとご父兄の皆さまご協力ありがとうございました。
皆さまのサポートに心より感謝申し上げます。
会長の最後のあいさつ、とても感動的でした。
桜南の選手達よ、サッカーにも勉強にも精を出して充実の夏休みを過ごしましょう!!
帰ってきました。
3日間の合宿から帰ってきました。
今回は芝樋ノ爪さんのご厚意で合同での開催となりました。
会場である日光市(旧今市市)のグランドは青々としたフルコートの天然芝。
高原のためとても涼しいので熱中症にかかることもなく、最高の環境でのびのび走り回ることができました。
(残念ながら来年度は宿舎が取り壊しとなるため、この場所での合宿は今年が最後)
初日、2日目と朝から夕方までボールをケリまくって、夜は会議室でサッカーミーティング(夢の中に行ってしまっている子もいましたが)。
まさに「サッカー漬け」の2日間。
優しくて人なつっこい樋ノ爪の子どもたちのキャラクターのおかげで、我が桜南選手もすんなり溶け込み(ほぼ樋ノ爪の子どもになって)過ごすことができました。
花火や最終日のBBQ、川遊びなどのレクリエーションではご父兄も含めてみんなでおおいに盛り上がることができて良かったです!
短い期間ではあったけどこの合宿を通して、
「親元を離れた生活でルールや時間の大切さ」
「新しい仲間とのコミュニケーション」
・・・を体験できたことがみんなの貴重な宝物になると思います。
田村団長、佐藤コーチほか樋ノ爪スタッフの皆さん、図々しいお願いも快く受け入れていただきありがとうございました。
また、キレイでパワフルなお母さんたちにも感謝の気持ちでいっぱいです。(流水麺とかき氷おいしかったです!)
キャプテンのユウキはじめカワイイ樋ノ爪の選手たちにも大大感謝です。赤城ドリーム杯、一緒にガンバろう!
最後になりますが、桜南役員さんとご父兄の皆さまご協力ありがとうございました。
皆さまのサポートに心より感謝申し上げます。
会長の最後のあいさつ、とても感動的でした。
桜南の選手達よ、サッカーにも勉強にも精を出して充実の夏休みを過ごしましょう!!
今回は芝樋ノ爪さんのご厚意で合同での開催となりました。
会場である日光市(旧今市市)のグランドは青々としたフルコートの天然芝。
高原のためとても涼しいので熱中症にかかることもなく、最高の環境でのびのび走り回ることができました。
(残念ながら来年度は宿舎が取り壊しとなるため、この場所での合宿は今年が最後)
初日、2日目と朝から夕方までボールをケリまくって、夜は会議室でサッカーミーティング(夢の中に行ってしまっている子もいましたが)。
まさに「サッカー漬け」の2日間。
優しくて人なつっこい樋ノ爪の子どもたちのキャラクターのおかげで、我が桜南選手もすんなり溶け込み(ほぼ樋ノ爪の子どもになって)過ごすことができました。
花火や最終日のBBQ、川遊びなどのレクリエーションではご父兄も含めてみんなでおおいに盛り上がることができて良かったです!
短い期間ではあったけどこの合宿を通して、
「親元を離れた生活でルールや時間の大切さ」
「新しい仲間とのコミュニケーション」
・・・を体験できたことがみんなの貴重な宝物になると思います。
田村団長、佐藤コーチほか樋ノ爪スタッフの皆さん、図々しいお願いも快く受け入れていただきありがとうございました。
また、キレイでパワフルなお母さんたちにも感謝の気持ちでいっぱいです。(流水麺とかき氷おいしかったです!)
キャプテンのユウキはじめカワイイ樋ノ爪の選手たちにも大大感謝です。赤城ドリーム杯、一緒にガンバろう!
最後になりますが、桜南役員さんとご父兄の皆さまご協力ありがとうございました。
皆さまのサポートに心より感謝申し上げます。
会長の最後のあいさつ、とても感動的でした。
桜南の選手達よ、サッカーにも勉強にも精を出して充実の夏休みを過ごしましょう!!
5月29日 休日練習
とても日差しの強いなか元気に練習をしました。
鏡を見たら首にクッキリ日焼けアトが・・・。痛々しいほど。
3月に卒団した中学生も参加しておおいに盛り上げてくれました。
シンゴ、ソウゴ、シュウヘイ、コウキありがとう!
最近は(金曜日の練習も含めて)もう一度基本の徹底をはかっていこうとメニューを組み立ててます。なので練習中はかなりしつこくポイントを強調します。
たとえば、単純な「パス&コントロール」でもキックの蹴り方、コントロールの位置、パスを受ける準備・・・などなど。
さらに頭の中でも「なぜそれが必要か」というところも理解してほしいのでプレーの意味も伝えます。
言葉を暗記してもらいたいというワケではなく、「試合で何の役に立つのか」が分かり納得してもらいながら練習してほしいからなのです。
実際、練習の中でも確実にステップアップしてる選手が何人も見受けられました。
ある日本のトップ選手は高校時代、監督に「この練習はどんな意味があるのですか?」とたびたびたずねていたそうです。(昔なら「オレの言う通りにやりゃあイイんだ!」なんて怒られそうなものですが)
その選手は「自分がうまくなりたい」→「上達する練習をしたい」→「この練習に効果があるか?」と常に考えていたのでしょう。
これからも「基本が大事だからやりなさい」ではなく「基本を身につけたらこんなに得するよ!」という伝え方をしていきたいと考えてます。
子どもの上達につながるよう、我々コーチがしっかりサッカーについて学んで努力しなきゃいけないですね。
暑い中練習に参加してくれた選手たちお疲れ様でした!!!
日焼けでヒリヒリの中村より。
鏡を見たら首にクッキリ日焼けアトが・・・。痛々しいほど。
3月に卒団した中学生も参加しておおいに盛り上げてくれました。
シンゴ、ソウゴ、シュウヘイ、コウキありがとう!
最近は(金曜日の練習も含めて)もう一度基本の徹底をはかっていこうとメニューを組み立ててます。なので練習中はかなりしつこくポイントを強調します。
たとえば、単純な「パス&コントロール」でもキックの蹴り方、コントロールの位置、パスを受ける準備・・・などなど。
さらに頭の中でも「なぜそれが必要か」というところも理解してほしいのでプレーの意味も伝えます。
言葉を暗記してもらいたいというワケではなく、「試合で何の役に立つのか」が分かり納得してもらいながら練習してほしいからなのです。
実際、練習の中でも確実にステップアップしてる選手が何人も見受けられました。
ある日本のトップ選手は高校時代、監督に「この練習はどんな意味があるのですか?」とたびたびたずねていたそうです。(昔なら「オレの言う通りにやりゃあイイんだ!」なんて怒られそうなものですが)
その選手は「自分がうまくなりたい」→「上達する練習をしたい」→「この練習に効果があるか?」と常に考えていたのでしょう。
これからも「基本が大事だからやりなさい」ではなく「基本を身につけたらこんなに得するよ!」という伝え方をしていきたいと考えてます。
子どもの上達につながるよう、我々コーチがしっかりサッカーについて学んで努力しなきゃいけないですね。
暑い中練習に参加してくれた選手たちお疲れ様でした!!!
日焼けでヒリヒリの中村より。
登録:
投稿 (Atom)